滋賀ハーモニカ 笑好吹(エコーズ)


ようこそ!滋賀ハーモニカ 笑好吹(エコーズ)のホームページへ


1998年(平成10年)発足。
名前の由来は、「笑ったり、吹いたりするのが好きな仲間」という意味です。
山森音楽教室が開催するサークルです。


趣味

Zoomで徳永先生と

22日は3月の徳永先生のレッスンでしたが、今日からはZoomを使ってのレッスンとなりました。
ZOOmは以前に1度だけ使ったことがあるだけで、上手くつながるか心配でした。
先生も心配してくださって、レッスン時間の前に電話でいろいろ指示してくださいました。
少し手間取りましたが、上手く繋がり、スカイプより画面も音も良かったです。

レッスン内容は先月がボロボロだったので、めげずにこの1ヵ月は時間の許す限り、
アドリブを書かずに頭でメロディーを浮かべて演奏する練習をしました。
最初は全然音が鳴らせなかったです、漸くメロディーが浮かび音がだせるようになっても、
貧弱な音で自分で唖然としました。でも、毎日続けた甲斐があり、今日のレッスンでは
先生から「これだけできればいい!」と、言われ努力が報われた思いです。
次回からは、先生とアドリブのバトルをやります。楽しみですが、怖いです。

私の大好きな山崎育三郎さんの言葉に「怖い所へ勇気を出して行かなければ、
広がらない」ということを言われていたのを、実感しています。

皆さんも、コツコツと練習することと、できないとか、怖いことへの恐怖を取り払いましょう!!

彦根で講座発表会

春分の日の20日、彦根プロシード・アリーナのホールで彦根教室の講座発表会がありました。
開講2年になり、その成果の発表会です。ボイストレーニング、キッズダンス、フラダンス、そして
クロマチック・ハーモニカの4講座の発表でした。
私達は欠席された方もあり、私を含め4名で演奏です。
他の講座は、ダンスで楽器演奏は私達だけでした。
リハーサルから会場で見ていたのですが、ダンスということもあり、バッチリのリハーサルでした。
私の方はというと、普段の練習でCDにあわせて吹くのに慣れてられるので、リハーサル無しでしたが、
皆さん、しっかりと演奏されたのには、感動でした。
未だ1年足らずの方、長くて2年の方ですが、堂々とされCDにズレることもなく、初ステージは
成功でした。始めての皆さんと演奏できて、私もとても楽しい時間でした。
最後に私の派手な曲を1曲演奏しましたが、時間が余ってしまい、ハーモニカの説明や
講座勧誘のお喋りなどをして、このハーモニカの魅力を宣伝してきました!!



修理する時には気をつけて

先日、生徒さんから音が鳴らないのでみて欲しいと言われました。
音が鳴らならないのは、多分リードとリードプレートの間に何かが挟まっているのだろうと
思いました。
カバーを外すと、バルブが外されていました。音が鳴らない原因はバルブではありません。
よく、音が鳴らない、変な音がするとなった時、皆さん直ぐにバルブを外されてしまいます。
バルブも高くなったので、何でも外す!という考えはやめましょう。

♪ バリバリ、ズルズル、ウンプーというような音がすればバルブが原因の時が多いので、
張り替えてください。

♪ 全く鳴らない、キリキリというような音がすればリードです。
この時は、私か徳永先生に修理に出してください。

大事なハーモニカ、構造とメンテナンスをしっかり覚えて、長く、愛着を持って使ってください!!




「米」と書かれていたら、皆様は何と読まれますか?
「コメ」?「アメリカ」?
無理もないですね、今一番賑わしている漢字ですものね。
新聞の見出しにこの一文字が書かれていると、どっち?と迷うほどです。

漢字は、面白いもので、一文字でその国を表わすことができます。
新聞にカタカナで書かなくても、問題なく理解できます。
「露」はロシア、「英」はイギリス、「仏」はフランス、「独」はドイツなど、
とても便利で、日本人の優秀さを感じます。

「コメ」も「アメリカ」も落ち着いて欲しいですね!!

いしだあゆみさん 死去

17日の夕方に「いしだあゆみさん死去」のニュースにびっくりしました。
私と同じ歳、同じ大阪府池田市の出身、妹さん(作詞家のなかにし礼さんの奥様)が
同じ学校ということで、とても親近感がありました。
同じ青春時代でしたので、とても寂しいです。

年齢を重ねられても、あまり出しゃばらず、清楚な感じや、シンプル生活スタイルに
好感を持っていました。
偶然にも最近作った「サロン用曲集」の中に「ブルーライトヨコハマ」を入れて、
皆さんに喜んでもらっていましたので、信じられない思いです。

時が流れていくのを実感します。
ご冥福をお祈りいたします。

寒の戻り過ぎ

先週の春を予感させる気温から、ここ数日は寒の戻りで、冬のような寒さです。
特に16日は雨も降り、戻り過ぎ!!
3月も折り返しを過ぎ、春へ向かうかと思っていたので、この寒さにガチガチです。
寒さか花粉症か、私の鼻は犬の鼻のように濡れていて、ティシュが手放せません!!

そうだったのか

今日(15日)のお昼、NHKの番組で「探検ファクトリー」というのを、見ていました。
今日は、浜松のスズキ楽器からで「鍵盤ハーモニカ」の作る工程を放送されていました。
何故、鍵盤ハーモニカというのか、はっきり知らなかったのですが、この鍵盤ハーモニカというのは、
ハーモニカと言われるだけあってリード楽器なのですね。
先ず、リードプレートを作り、そしてリードを作り、プレートにリードを溶接していく過程などが
詳しく紹介されていました。1番大切な音程では、私達にも関係あるリードのアゲミとか、
ピッチ調整などが詳しく映し出されていました。
1台の鍵盤ハーモニカが出来上がるまでには、もの凄い工程と、熟練された人がかかわっているのが
よくわかりました。
まして、クロマチック・ハーモニカとなると、バルブが付いたりで、大変な作業を経て
私達の手に届くのですね。もっと、大切にしなければと、思いました。

NHKの見逃し配信でも見られますよ!!
記事検索
月別アーカイブ
お薦めリンク
QRコード
QRコード