滋賀ハーモニカ 笑好吹(エコーズ)


ようこそ!滋賀ハーモニカ 笑好吹(エコーズ)のホームページへ


1998年(平成10年)発足。
名前の由来は、「笑ったり、吹いたりするのが好きな仲間」という意味です。
山森音楽教室が開催するサークルです。


2025年04月

4月行く

桜の満開とほぼ同じになった4月の開幕でしたが、そのステージは気温の乱高下に
振りまわされました。
その気温差にも負けず、大きなイベントのあった4月をクリアできたのは、
大きな山を越えた思いです。
その山は思いがけない険しいものでしたので、いつになく思い出深い月になりました。

4月最後の30日は、何もなかったように、素晴らしい青空を残して去っていきました。

さぁ、次は1年で1番気持ちのいい5月、バラ色の人生の1ページになりますように!!

素敵な休日の夜でした

29日の夕方、徳永先生からラインが!!
東京でご活躍の山下玲さんが出演されます、だけのメールと配信メールでした。

あのブルーノートで、万博参加のステージでした。
凄いミュージシャンの中での山下さんは、お洒落な感じで爽やかに、笑顔で「ブルーゼット」
を演奏されていました。クロマチック・ハーモニカの宣伝にもなりとても良かったです。
森山良子さんなども、出演され、ジャズのスタンダードナンバーで知っている曲が多くて、
とても楽しい時間でした。
思わぬ、休日の素敵な夜になりました!!

「城を語る」講座を受講

この春から、滋賀銀行のケイブン講座を2講座受講しています。
1つは、日本の美術史で、もう1つは「近江の城」についてです。
今日28日は、この「城」についての講座をオンラインの見逃し配信で受講しました。
講師は滋賀大学の名誉教授の先生で、いろいろ資料を見せてくださりわかりやすかったです。
今日は膳所城について1時間半の講座でした。
大津城から膳所城、そして明治の廃城にいたる歴史と、その建築構図にも触れられ、
近くをいつも通っているのに、何も知らないことばかりで、大変面白かったです。
これからは、膳所公園を通る時が、興味深くなるでしょう。

次回は彦根城です、楽しみで!!!

演奏しやすいキーに

生徒さんから、アドリブを少しやさしくして欲しいとの依頼を受け、
楽譜を見たら凄く吹きにくいキーでした。
レバーの押し離しが頻繁にあり、しかもレガートに演奏しにくいのです。
それで、1つキーを上げると、とても吹きやすきキーになるので、楽譜全部を変えて
アドリブも作り直すことにしました。
キーを変えることは、プロの歌手でも年齢があがると高い音域がでなくなるので、
少し下げて歌われています。

原曲の大変なキーで演奏されるのも勉強になりますが、演奏しやすいキーにして
楽しんで吹くのも有りかと思います!!


ハナミズキ

楽しませてもらった桜も終わり、次のステージはハナミズキですね。
この花を見る度に、一青窈さんの「うーすべにいろの~」の歌を口ずさんでしまいます。
いたる所でハナミズキを最近は見かけるようになりました。
昔はこんなにもあったかなという感じで、街路樹などにも見ます。
大きくて空に向かってさいている花を見るのは好きです。

そして、足元には芝桜、チューリップなど色の濃い花が咲いていて、うすいピンクの桜から
だんだん濃い色合いになってきました。
目に見える世界が、しっかりとした色に塗り継がれていく景色は素敵ですね!!


3つのイベントを終えて

1週間で3つのイベントも、アクシデントに見舞われましたが、
何とか皆様の協力で無事に終わることができました。

25日の金曜日は、いつものリハビリに行く日でしたので、理学療法士の先生に診て貰いました。
左上腕二頭筋断裂で、肉離れです。これは若い人に多いのだけれど、と言われ痛いながらも
喜びました?
安静と肩回りのストレッチだそうです。
数週間かかるようです。
ちょうど、連休で仕事もオフになり、おとなしくして治してみせます。
神様がくださったお休みと思い、ゆっくりします。

でも、東西の「好きよりライブ」は、緊張の中でも和気あいあいとした雰囲気で、
秋の発表会には見られない楽しい思い出ができました!!

湖西地区 好きよりライブ

見事な青空にめぐまれた24日、「湖西地区 好きよりライブ」を、開催いたしました。
当日、急な用事で欠席される方もありましたが、遠く近江八幡、京都は伏見からの参加者もあり、
和気あいあいとした愉快なライブでした。

マイクをライブハウス用のワイヤレスを使ってという話でしたが、そのワイヤレスマイクの
電池が直ぐに切れて、その度に電池を入れ替えるという事態になりました。
でも、皆さん、寛容でそれはそれとして、面白がっていました。

演奏の方は、2曲吹かれる方が4名いらっしゃって、意欲的でよかったです。
季節の花が今は百花繚乱のように、演奏もいろいろなジャンルで百奏繚乱(私の造語です)
の趣がありました。
皆さんの演奏後はコーヒー・タイムで、この時は皆さん音楽談義やメンテナンスのことに
話が盛り上がり、有意義な時間になりました。

この後は、「ウコッコ」の相棒も今回は参加できて、2人で2曲演奏でき、ラストは私の
ソロを聴いていただきました。
肩の不調から、満足な演奏ができず、心残りでしたが、皆さんの素晴らしい演奏が聴けたのは、
幸せな時間でした。

演奏してくださった皆様、お疲れさまでした。

スタッフとして動いてくださった方々、本当にありがとうございました。
又、来年も開催できますように!!


記事検索
月別アーカイブ
お薦めリンク
QRコード
QRコード