滋賀ハーモニカ 笑好吹(エコーズ)


ようこそ!滋賀ハーモニカ 笑好吹(エコーズ)のホームページへ


1998年(平成10年)発足。
名前の由来は、「笑ったり、吹いたりするのが好きな仲間」という意味です。
山森音楽教室が開催するサークルです。


2025年02月

新聞が生まれた日

今朝のラジオからの情報ですが、2月21日は明治5年、東京日日新聞が創刊された日です。
今の毎日新聞です。
今は、新聞を購読されていない方もいらっしゃいますが、私は朝刊だけ購読しています。
毎朝、起きて直ぐに新聞を取りに行き、朝の片付けをすんだ後、1時間ぐらいゆっくり
お茶を飲みながら、新聞を読むのが習慣になっています。
もちろん、スマホの情報の方が早い時もありますが、、
私は紙にかかれた活字を読むのが好きですし、人に聞くと、新聞に使われた文字が基本だそうです。
つまり、この言葉は漢字にするのか、平仮名のままでいいのか、とか、送り仮名の使い方
などは、その時の新聞の使い方が基準になるようです。

私の1番は、4コマ漫画(コボちゃん)で、4コマで起承転結がうまいな、と楽しみにしています。

読み終えた新聞は野菜を包んだりしていますが、貯まった古紙を処分するのに、
少し大変さを感じるようになりました!

雪国

「電車を降りると、そこは雪国であった。」と、いう20日の彦根行きでした。
家を出る時は青空でご近所の家ではお布団を干してられたのに、瀬田駅から電車に乗り、
篠原あたりから雪がチラホラ見え、安土になると一面雪景色、スキー場のようでした。
先日から南彦根にお住まいの生徒さんから雪の様子や写真が送られてきて、予備知識を持って
出かけたのですが、凄い雪でした。
南彦根駅に着いた途端、いつもの歩く道が見当たりません。横断歩道も辛うじて雪の下から
見えるくらいでした。歩道は完全に除雪されていないので、人が1人歩くぐらいしかありません。
それも踏み固まれて凍っていて怖かったです。頼りにしているキャリーバッグは雪で横に居てくれず、
持ち上げたり、引っ張ったりと大変でした、
雪の彦根漸く、会場の敷地内に入ったところで新雪にキャリーバッグがひっかかり、私はバッグと一緒に
雪の中へ前からぶっ倒れました。幸い雪の中でクッションになり、大丈夫でしたが、起き上がるのに
ゴロゴロと一苦労しました。

教室では、やはり雪でお休みに方もありましたけれど、来月の講座発表のリハーサルも
でき、2024年度の後期最後の講座も無事に終えることができました!!

写真はこのような雪の中にぶっ倒れました。
77年生きてきて始めての経験で、面白かったです

3日ぶりに外へ

19日は、3日ぶりに外へ出て、浜大津の滋賀リビングまで行きました。
まる2日間、冬眠中という感じで、外へ出たらやはりとても寒かったです。
大津市は細長い土地なので、今日のリビングでは湖西からの方が多くて「雪かきをしています」
等の言葉を聞きます。
僅か30分ほどの距離ですが、私の住んでいる南地区とは違うなと実感しています。
でも、今朝はうっすら雪景色でした。
雪のパンジー
  パンジーも 雪をかぶりて うずくまる
               芙沙

六寒一温

前回に続いて同じサイクルで又、寒波が来ています。
滋賀県でも雪の様子がニュースで映り、心配しています。

一旦、寒波はやってくると、一週間ぐらい居座っています。
「三寒四温」ならぬ「六寒一温」ですね。

皆様、くれぐれもお気をつけてください!!

酷い肩凝り

17日の午前中は、酷い肩凝りに悩まされました。
両肩です。昔から肩凝りと仲良しで来たのですが、今日はより一層、錘がのしかかる
ようでした。
湿布、マッサージ機、柔軟体操、筋肉をほぐすお薬、「あずきの力」など、家にあるものを
全部使いました。
何とか、午後に家に来られる生徒さんの時は、だいぶん回復し、レッスンができて良かったです。

今、このブログを書いているのは夜の8時過ぎです。この後お風呂に入り、
じんわりと肩を温め、強烈な湿布を貼って寝れば、明日はスッキリするでしょう!!

春が来た?いやいや油断は禁物

16日は、昨日に続いて暖かな日で、昼間はコート無しでも歩ける日でした。
浜大津の滋賀リビングでは、生徒さん達と「暖かいね、着込んでいると暑いくらい」なんて
会話が弾みます。(レッスンも、勿論、弾みました)
人間、不思議なもので、温かくなり日差しが明るくなると、頬が緩み笑顔になるものですね。
このまま、温かくなるかと思いきや、予報では明日から又、又、前回のような寒波が来るようです。
2週間前と同じ気配で、火、水、木曜日と雪マークも見え隠れしています。
私は水曜日は滋賀リビング、そして木曜日が彦根行なので、何とか雪だるまが転がり
外れますように!!

遠くから

先月から京都伏見からレッスンに通われる生徒さんがいらっしゃいます。
先月は始めてでしたので、私が石山駅まで迎えにいきましたが、今日は車で来られました。
京滋バイパスで来られたのですが、到着されるまでは、心配でした。
私の家の周りはとても入り込んでいて、わかりにくいのですが、今は車のナビと携帯のナビが
あれば、連れてくれますね、便利な世の中です。
1時間ぐらいで来られるのにはビックリです。1時間といえば近江八幡からも通ってくださる方も
いらっしゃいます。

遠く、京都伏見、近江八幡、栗東など、遠方からお越しくださることは、本当にありがたいです!!

記事検索
月別アーカイブ
お薦めリンク
QRコード
QRコード