滋賀ハーモニカ 笑好吹(エコーズ)


ようこそ!滋賀ハーモニカ 笑好吹(エコーズ)のホームページへ


1998年(平成10年)発足。
名前の由来は、「笑ったり、吹いたりするのが好きな仲間」という意味です。
山森音楽教室が開催するサークルです。


2023年08月

高校野球

夏の高校野球の決勝戦があり、慶應が107年ぶりに優勝しました。
2時からテレビに釘付けになりました。
慶應の選手たちは「エンジョイ・ベースボール」をかかげ、
悲愴な顔より笑顔の場面が多く見られました。 見ている方も心地良かったです。
それにしても、高校生の若いこと、肌もプチプチです。
若さの素晴らしさも堪能しました。

「楽しむ」というのは、何事にも大事ですね。
音楽は音を楽しむと書きますので、「エンジョイ・クロマチック・ハーモニカ」!!

2学期に向かって

まだまだ猛暑が続きます。この中、今日はいつもの「あかね」から近江八幡へ行きました。
蒸し暑かったのですが、季節は移ろいでくのが少し感じられました。
空が何となく、秋を予感させる色になっていました。

教室でも、「あかね」では11月の文化祭に向けて、演奏曲目3曲が決まりました。
目標が決まり、気を引き締めて頑張りましょう!!

そして、午後の近江八幡十字屋カルチャーでも、発表会のソロ曲、アンサンブルの曲が
決まりました、
ソロの曲はエンディング・アドリブが無かったので、カッコいいのを考えました。
有ると無いのでは、曲の最後が違いますね、

皆さん、8月も終わりになってくると、背筋がピンとされてきたようです!!

発明者に感謝

台風7号が通り過ぎてから、再び猛暑になっています。気温だけでなく湿度も高い!!
朝からベタベタという感じです。
このような時にエアコンの有難さを芯から感じています。
エアコンが無ければ、と思うだけでフッーとなります。
一晩中、エアコンはつけたままですので、ほぼ24時間働いてくれています。
このエアコンを発明してくださった方に感謝、感謝です。

そして、もう1つ感謝するのは電子レンジの発明です。本当にレンジの有難さも身に沁みています。
他にもいろいろ有りますが、エアコン、電子レンジの有難たいこと、この上なし!!

横浜に到着

去年の夏から、京都を出発し、東京へ向かって歩き出して、漸く憧れの横浜に到着しました。
実際の横浜は行ったことがありません。
神戸同様、お洒落な感じがしますね。
行っておきたかった土地です。
横浜と言えば、私の中では新幹線で「シュウマイ弁当」を買った記憶だけが、残っています。

この横浜あたりから、いろいろな路線が入り込んでいて、東海道本線を探すのが大変になってきました。
無事に、お江戸日本橋に着きますように!!

いろいろなレッスン方法

レッスンは対面でするのが、1番ベストですが、今の時代、いろいろな方法がありますね、
オンラインがありますが、私と私の生徒さんはそこまではいきません。

私が良く使うのが、ラインで音源を送る方法です。
スマホの簡単ボイスレコーダーで録音して、ラインで送ってこられます。
それに対して、アドバイスして、私から送ります。

8月下旬になり、「好きよりライブ」の日が決まってくると、お尻がモゾモゾしてくる頃ですね。
このようなアドバイス方法もあります。
ご希望の方は遠慮なく送ってください!!
一緒に頑張りましょう!!

お米の日

8月18日は語呂合わせで「お米の日」だそうです。
私は、お米が好きです。特に新米が炊き上がった匂いは、得も言われません。
真っ白なご飯を前にした時に、日本人に生まれて良かったと思います。

お米には、蛋白質が有り栄養豊かに食べ物です。
戦国時代、武士はあの重い鎧を身に付け、ほぼ握り飯を主に戦ったのですから、
その栄養価は実証されていると思います。
又、パンは塩、砂糖、イースト、バター等いろいろ練り合わせて作るのに対し、
ご飯は米と水だけで、出来上がる優れものですね、

まもなく、今年の新米の収穫が始まります。
楽しみです!!

休み明けは彦根から

17日から休み明けの仕事になりました。
始めは彦根行きです。
台風7号の置き土産の蒸し暑さが残りましたが、ギラギラの太陽より
曇り空だったので、助かりました。
真冬の時も雪の日からは免れ、この夏も炎天下に歩くことは無く、助けられている気がします。

お盆明けでしたが、生徒さん達は良く練習されて、2曲目もできあがりました。
「カラオケとは未だ合わせていません」と、言われていましたが、心配をよそに上手く付いていかれ、
その熱心さに感心です。よく模範演奏を聴かれていて、雰囲気を掴まえられていました。
ますます、楽しみです。

話は変わりますが、
今夜は私の住んでいる所の建部大社のお祭りでした。「船幸祭」です。
夕方にお神輿が船に乗せられ、唐橋から南郷洗堰まで行き、又、帰ってこられます。
この間に花火が打ち上げられ、夏の終わりを告げるかのようでした。

そういえば、今朝に「ツクツクボウシ」が鳴いていました。
記事検索
月別アーカイブ
お薦めリンク
QRコード
QRコード