滋賀ハーモニカ 笑好吹(エコーズ)


ようこそ!滋賀ハーモニカ 笑好吹(エコーズ)のホームページへ


1998年(平成10年)発足。
名前の由来は、「笑ったり、吹いたりするのが好きな仲間」という意味です。
山森音楽教室が開催するサークルです。


2023年06月

これから気合を入れて

生徒さんから、そろそろ発表会の曲の相談を受けています。
1~2曲候補を出され、どちらが?とか悩まれています。
選曲は大事ですね。
何回練習していても飽きないで、もっと工夫したいと思うような
ご自分の好きな曲を選ばれたらいいかと思います。
難しいところ、早いテンポなどは、一緒に考えていきましょう。

昨年から全員、ソロとアンサンブルになりました。
アンサンブルは7月に1度、全員揃って練習しますので、皆さん、それに向かって練習されています。
積極的に取り組んでくださっているので、とても嬉しいですし、仕上がりが楽しみです。

私もそれぞれのご希望に叶うように、がんばります。
これから、本腰をいれて11月まで頑張ります!!

直ぐに忘れます

生徒さんの教材用にバンドインナボックスで、カラオケを作りました。
わかりやすいように、イントロと間奏には曲のメロディーを入れました。
ここまで書くと、スラスラできたように見えますが、
実は、久しぶりなので次はどうするのだったかな?と、ウロウロしました。
少し間隔があくと、見事に忘れてしまいます。
苦労して覚えたのですが、忘れるのは早いですね

元々、パソコンは苦手意識が強いので余計かもしれません。
でも、何とか3曲出来上がりました!!
後は、ハーモニカで録音してCDを作ります。



夏至

21日は夏至でした。今さら書くまでもなく1年で1番昼が長い日ですね。
冬至に比べると、5時間くらいかな?昼が長くなっているようです。
昼間が長いのに、何故だか私はバタバタして時間がないように思っています。
性格だから仕方ありません。
昼間が長くても短くても、同じパターンで動いている自分を面白がっています。

そろそろ動き出さなくては

6月の20日となり、後10日もすれば7月です。
今年の折り返しですね。
7月の声が聞こえだすと、そろそろ発表会の準備にかからなければ!
時間のある内に、チラシの図案を考えたり、当日の構成を考えたりと、
今からとりかかっても、いつも丁度ギリギリという感じです、
多分、今年もそうなるでしょう!!

不思議な部屋

私の家には不思議な部屋があります。それは、レッスン室です。
家に来て下さる生徒さんとのレッスン室であり、私の練習する部屋です。
どんなにしんどくても、この部屋に入ると、不思議とシャンとし、活力モードになります。
今日(19日)も、仕事がオフでしたので、来週の徳永先生のレッスンを控え、終日籠っていました。
午前、午後と居座り、アドリブを作る練習をしていたのですが、時間を掛けた割りには結果がでず、
明日に持ち越しになりました。
不思議な部屋で頑張ります!!

ホタル

ホタルの季節になりました。
子供の頃、実家の大阪の池田市は北摂になりますので、
田園風景が見られ、蛍も家の中に入ってきました。

滋賀県では、守山市がホタルで有名ですね。
「ほたる」という名前のサークルさんがありました。

幻想的な光の帯が見られる「ホタル」、日本の文化によく似合います。

  ほたる火に 見え隠れする 幼き日
               芙沙

眠れる森のオバサン?

気温のアップ・ダウンに翻弄されている中、17日は30度超えの暑い日になりました。
そんなこんなで、体がついていかず、ひたすら眠く感じます。
ふっと座ったままでも、眠くなったり、まして横になるとしっかりスヤスヤです。
まるで、眠り姫のようです、お話の中では白馬に跨った王子様が現れるところですが、
眠りオバサンの所にやってくるのは、ディ・ケアのお迎えの車です!!
記事検索
月別アーカイブ
お薦めリンク
QRコード
QRコード