滋賀ハーモニカ 笑好吹(エコーズ)


ようこそ!滋賀ハーモニカ 笑好吹(エコーズ)のホームページへ


1998年(平成10年)発足。
名前の由来は、「笑ったり、吹いたりするのが好きな仲間」という意味です。
山森音楽教室が開催するサークルです。


2022年07月

10月23日(日) 好きよりライブ

秋の「好きよりライブ」の日が決まりました。
10月23日(日)です。 
春の「好きよりライブ」は、無かったので、1年ぶりになります。
多くの方の参加をお待ちしています。
今はコロナ感染が心配ですが、この10月には収まっていることを願いながら連絡します。

  ♪ 10月23日(日)
  ♪ 13時~16時 予定
  ♪ 南草津フエリエ音楽室


詳しくはレッスンの中でお知らせいたします。



1日1人

1日、1組限定の隠れ里旅館、とか、料亭とか有りますね。
今の私は限定ではないですが、1日1人1時間の優雅なレッスンです。
1人だけですので、1時間のレッスン後は音楽談義など、楽しいお喋りが30分ぐらいです。
生徒さんと同じ年代ですので、聞いてきた音楽が同じで「あの時代のあの歌手」とか
「あの時の歌」というのに、話が盛り上がります。
これが結構楽しくて、こういう時間も大事と、勝手に思って喜んでいます

200年ぶり!

京都祇園祭りの後祭りに「鷹山」が約200年ぶりに復興するニュースを知りました。
200年もの間、人々は復興を願っていたのですね。
京都にとっては100年、200年はそんなにビックリする年月でもないようです。
先日、Eテレの「知恵泉」で1000年を超える建築屋さんが紹介されていました。
何でも創業が飛鳥時代で。聖徳太子からしっかり励むように言われたとか!
その継続する知恵のお話でした。

笑好吹はようやく20年、まだまだです。
私の学生時代の学園長から
「持つことは簡単である。でも、持ち続けることは大変である」という話を今も大事にしています。

何でも、継続していくことの難しさを、この頃はひしひしと感じています!!

〇〇らしく

多様性が求められる時代ですが、音楽に関しては、「それらしく」したいです。
演歌であれば、演歌らしく、スイングであればスイングらしく、ということです。
特に、テーマはその曲の顔になるのですから!

その為にはやはり、リズムのノリ、テクニック等です。
楽譜に書かれていない空間を見るということになるかな?
原曲を聞いたり、普段からいろいろなジャンルの音楽を聞かれることをお薦めします。
私もテーマの研究は好きですので、一緒に考えていきましょう!!

ムーン・リバー 

久しぶりに
演奏をアップしました。

海の日

18日は「海の日」です。テレビで楽しそうに泳いでいる人をみると、とても羨ましいです。
なぜなら、私は泳げないどころか、浮きません。
生まれて74年、1度も泳いだ経験がないのです。

以前に「ビバ」のプールに行っていました。
歩きが目的でしたが、時々ボードにつかまってバタ足でプールを往復したのが、唯一の
経験です。今となっては、貴重な経験でした!!

お洒落に、カッコよく

今日の滋賀リビングで、生徒さんに1音にどのようにに接したら、
楽に音が出るか、その音に表現力を出してみようか、とか、
細かいことですが、1本調子にならないように、アドバイスしてみました。

同じ演奏するなら、お洒落に、カッコよく演奏したいですからね!!
記事検索
月別アーカイブ
お薦めリンク
QRコード
QRコード