滋賀ハーモニカ 笑好吹(エコーズ)


ようこそ!滋賀ハーモニカ 笑好吹(エコーズ)のホームページへ


1998年(平成10年)発足。
名前の由来は、「笑ったり、吹いたりするのが好きな仲間」という意味です。
山森音楽教室が開催するサークルです。


2022年04月

3000歩超え

昨日のブログで、整形外科の先生から3000~5000歩歩くようにと言われ、
今朝、例の散歩道を歩きました。
ウグイスが誇らしげに鳴き、その声に励まされ歩きました。
家々の花が初夏が近いことを知らせてくれました。
その代表は「藤」ですね。
写真は少し見づらいですが、藤の花です。家に藤があるなんて素敵です。
やはり、散歩はいいです。
そして午後はスーパーへ買い物にいったりして、
夕方に万歩計をみると、3206歩でした。ギリギリ、3000歩超えです!!
藤2022

3000~5000

22日にかかりつけ医の整形外科へ行きました。
先生曰く、コルセットで筋力が弱っているから、筋力をつけるようにと!
その為には、一日3000歩~5000歩、歩くようにと言われました。
ここ数か月は、安静にしているので、家の中で動くだけで1000歩弱です。
確かに、外へ出て少し歩くとフッー
これでは、仕事に復活した時に大変です。
急にではなく、ボチボチ歩く距離を伸ばしていきます。
ちなみに、2月25日に瀬田駅を出発した「ビワイチ」は今日、「稲枝」に到着しました。
次は「河瀬」そして、間もなく「彦根」になります。楽しみに歩数を増やします。

穀雨

21日は20日のような暑い日から、雨降りになりました。
この雨が「穀雨」と、言われ、穀物を育てる大事な雨と言われています。
この季節、枯れているのかな、と思っていたのが、良くみると緑色の生命を出しています。
寒い冬の間、誰にも見られず、世話もしてもらっていないのに、自分で起き上がるその
生命力には感動というより愛おしさを感じます。
秋の実りに向けて、今は準備中!!この準備を間違えると大変なことになります。

私も僅かでいいから秋には両手に一杯ぐらいの収穫がありますように!!

ハーモニカ グリップ

昨日は発明の日と書きましたが、正に鎌倉の発明家から写真のような
グリップが届きました。
黒の部分です。滑って落とさないようにとか、左手を固定するのに
便利ということで、考えられました。早速、装着しました。
暫く、これで使ってみます!!
ハーモニカ グリップ

発明の日

毎日が「何とかの日」です。今日、4月18日は「発明の日」だそうです。
いろいろな発明が有り、今日その恩恵に被っているわけですね。
中でも、ビックリしたのはお馴染みのQRコードです。
このQRコードは日本で発明されたことは、知りませんでした。
詳しいことは、このQRコードで!と頻繁に出てきます。
便利です。これを考えた人は凄い!!
私は何も発明なんてできません。
それどころか、発明された物についていくだけで大変です

グータラも後1月

この4ヵ月半、安静ということで殆ど横になっている日々でした。
一日の午前はゴソゴソと動いていますが、午後からはしっかり横になりグータラという
生活です。でもこの生活も後1月になりました。
このグータラの中でも、思わぬ得をしたものがります。
いろいろな本を読みました。「晴耕雨読」という言葉がありますが、私は「晴読雨読」
となりました。別に拘っているものはなく、面白そうと思ったのを読みました。
古くは江戸時代の「東海道膝栗毛」、明治では夏目漱石、飛んで現代では内館牧子、原田マハ
など、女性作家の楽しい本に元気を貰いました。
昔人間ですので電子書籍ではなく、紙に印刷された活字を読むのは世界が広がります!!


夢を持ち続けて

発表会の日が決まり、目標ができました。
先ずは、決まったことだけでも嬉しいです。
朝起きたら何がおこるかわからない不安な時代に、ずっと持ち続けていた夢に向かい、
今年も歩き始めるのは有難いことです。
今年は今までとは違い、どうしたら、和気あいあいとした記念に残る発表会に
なるのか考えていると、益々夢が膨らみます。
発表会は、当日だけでなく、この考える日々から始まっています。
皆さんも夢を持ち、一緒に歩きましょう!!
ノウルシ 2022
写真は湖西のノウルシの群生です。明るい色に
目が覚めます。これも知人から貰いました。
記事検索
月別アーカイブ
お薦めリンク
QRコード
QRコード