滋賀ハーモニカ 笑好吹(エコーズ)


ようこそ!滋賀ハーモニカ 笑好吹(エコーズ)のホームページへ


1998年(平成10年)発足。
名前の由来は、「笑ったり、吹いたりするのが好きな仲間」という意味です。
山森音楽教室が開催するサークルです。


2021年09月

秋分の日

23日は「秋分の日」でした。 この日を境に昼と夜が交代、夏と秋も交代していきます。

今日は過行く夏の最後の頑張りのような暑い日となりました。
ツクツクボウシが鳴き納めのように、鳴いていました。

季節の分け目の春分の日は気分がウキウキするのに、秋分の日は寂しさを感じますね。
日本人のDNAのなせる業かな?


葉加瀬太郎のコンサート

22日の夕方、京都にある「ロームシアター京都」へ、こそっと行ってきました。
「葉加瀬太郎」のコンサートです。
緊急事態宣言発令中なので、行くのに勇気がいりました。
感染対策をしっかりして誰とも話さず、真っすぐ行き、直帰をしてきました。
ホールも感染対策はバッチリ!!安心しました。

コンサートは9名のスーパーバンドをバックの超迫力でした。
これが、ヴァイオリンかと思う程、力強く、ノリノリでした。それでいて甘く奏でるのは
やはり、葉加瀬太郎ですね。
ステージも照明が見事で、見せてくれるコンサートでもありました。
最後の2曲は手拍子で総立ち!!帰りには両手が真っ赤!! ジンジンしています。

やはり、生のコンサートはストレス解消、パワーを貰えます!!


無月

中秋の名月の21日は残念ながら、お月様は雲の中でした。

今夜のように、中秋の名月が雲に隠れて見えないのを、「無月」(むげつ)というそうです。
見えない月に思いを寄せる日本人の風流を感じさせる言葉です。

大事なのは「見えないもの」と「星の王子さま」も言っています。

音楽は見えないものです。だから、とても大事なものですね!
そのことを思いながら、演奏していくつもりです。

ハーブ・ティー

ハーブティー20日は「敬老の日」でした。
私もしっかり敬老をしてもらう年齢になり、自分で自分を敬う
ことにしました。

ティー・タイムのお茶はハーブの「レモン・グラス」です。
生徒さんのお庭の採りたてを貰いました。
手前の緑色の草みたいものがレモン・グラスで、
ティーカップに入っているのがお茶です。
色は薄いですが、味は抜群!!
目の覚めるような爽やかさで、スッキリ!!
効能を調べたら、疲労回復・消化促進、私には
ピッタリです。
癖になりそうなハーブ・ティーです!!

ふるさと検定 に挑戦!

はちまん検定テキスト以前から「検定試験」なるものに、挑んでみたいと思っていました。
英検、漢検などは歴史がありハードルが高いです。
私の住んでいる大津検定があるか調べましたが、有りませんでした。

そこへ、先日新聞で「あづち・はちまん ふるさと検定」が開催されることを知りました。
今回が初めてだそうです。何でも始めては、ドサクサに紛れて何とかなるのでは?と、
浅ましい根性(笑)で、挑戦しようと思いました。

近江八幡は私の父親の実家であり、親戚も健在で、両親のお墓もあります。
小さい時から毎年、八幡へお盆の時は両親に連れられて行っていました。
育った大阪の池田市と同じくらい、愛着のある土地です。
現在の八幡は歴史とお洒落な、文化のある町と思います。

受験用のテキストを送って貰いました。
今から来月の中旬にある試験まで、1ヵ月で覚えなければなりません。
(大丈夫かな?)
取り合えず、頑張ります!!






台風が過ぎて

迷走を続けた台風14号は、湖国では有難いことに大したこともなく過ぎました。
毎年、この9月10月は天気予報に敏感になり「台風」と聞いただけで、身構えます。

台風は通り過ぎたのですが、蒸し暑さを残してくれました。
久しぶりのダラダラ感です、19日からの週は暑さが戻るとの予報です。

「秋バテ」の頃になります。皆様もくれぐれも秋バテにお気をつけてください!!

JRの電車の中で

京都レッスンへはJRと地下鉄を乗り換えています。

今日(17日)京都へ行く電車の中で気がついたことがありました。
毎年、発表会のチラシ・プログラムのデザインを考える時に、電車の中に吊り下げられているチラシが
とても参考になっていました。
ところがコロナ禍の影響からか、この中吊りが少なくなってきました。
週刊誌や雑誌の宣伝は殆どありません。スマホの普及で早くに情報が見られるからでしょう。
又、綺麗な景色が売りの旅行のチラシも少なくなっています。

来年発表会のデザインに頭を痛めています!

記事検索
月別アーカイブ
お薦めリンク
QRコード
QRコード