滋賀ハーモニカ 笑好吹(エコーズ)


ようこそ!滋賀ハーモニカ 笑好吹(エコーズ)のホームページへ


1998年(平成10年)発足。
名前の由来は、「笑ったり、吹いたりするのが好きな仲間」という意味です。
山森音楽教室が開催するサークルです。


2017年02月

2イベント練習

週明けの月曜日、「森の響」のレッスンでした。 このグループは今週末の土曜日に瀬田南公民館で「人権の集い」に演奏します。大会議室で60名ぐらいの前でオープニングに30分の演奏です。 公民館での演奏ですので自分達で限られた時間で準備、演奏、撤収しなければなりません。それで、今日は各自モバイルキューブを持参してマイクを通し、本番のリハーサルをしました。 そして3月12日にアイ・カルチャーの発表会(こちらも30分)が続くのでその練習もしました。1時間半で2つのイベントの練習をするとあっと言う間で、本当に1回通すだけ、という感じでした。
でも、メンバーはよく練習ができていたので1回でどの曲も大丈夫! 後は細かい所をチエックし注意しました。
1時間半、中身の濃い時間でした。イベントが続くと体力勝負です!


17回 お勉強会 資料書き

丸1日休みしかできないことがあります。時間を気にしないで考えなければならないことですね。
25日の17回目お勉強会の資料を考えなければ、と煮詰めていたのが、丁度19日レッスンがオフになり、まとめました。 前回のお勉強会に予告していたこともやらなければならないのですが、つらつら皆さんの様子を見ていると、これも言わなければ、あれも言わなければと、又、今回初めて参加される方もあり、結局、曲の構成から説明することにします。そしてリズムの取り方、リズムトレーニングができれば!と欲張ってみました。
まだまだ、余裕はあります。 皆さんと一緒に1から勉強しませんか?

梅一輪

梅一輪2~3日前から急に暖かくなりました。 今日、いつもの散歩コースを歩いていると、梅一輪見つけました。 写真を撮りましたが、見つけられましたでしょうか?
本当に一つだけ咲いていて、感激しました。秋には柿を見つけた道沿いです。
「梅一輪 一輪ほどのあたたかさ」

京都4クラス合同ライブ

合同ライブ2第3金曜日の京都レッスンですが、17日は4クラスの合同ライブでした。いつものレッスン会場近くのレストランを貸切り2時間半程楽しみました。1人1曲演奏してもらいました。今回で4回目になります。1年に1回ですので4年にもなると、皆さんご自分で「以前から吹きたかった曲です」とか、良く勉強、練習してこられました。
1番感動したのは、いつもレッスンでは小さい声で話をされる方が、演奏された途端、凄いパワーで演奏され、レッスンを受けた通り、リズム、音がきっちりとできてバックのカラオケにもずれず素晴らしい演奏でした。お好きな曲だったようで、正に十八番という感じでした。
やはり、音、リズムが安定しているのは聴いていて感動します。
ドキドキした演奏の後は楽しく茶話会、そしてクジで景品が貰えたりと、皆さん一体になって楽しい有意義なライブになりました。京都教室の皆さん、お疲れさまでした。次は秋のびわ湖ホールに向けがんばりましょう!!                               合同ライブ1

青山「楽楽会」 で演奏

16日は、一昨日までの雪まじりの寒さが一転して、春のような陽気になりました。
朝早く(と言っても8時過ぎですが)音響機材を積み込み、大津市青山支所へ向かいました、この時間は霜が降りていて車も真っ白、しっかり着込んで到着しました。10時からシニアの皆さん100名程が集まり半年に1度の
「楽楽会」に演奏に行く為です。ブルーレイクのメンバーと10時~11時過ぎまで、アンサンブル、私のソロ、
会場の皆さんと一緒に歌ってもらうコーナーなど、盛り沢山の内容です。暖房、温かい日差し、100人の熱気、
それに1時間12曲演奏したら汗が!  予想して出番の前に下着のババシャツ、重ね着していたブラウスを脱ぎ、セーター1枚で演奏しても汗だくになりました。これからは、服の調整に難しい季節になりますね、
今回もこのハーモニカを始めての方が多くて興味を持って楽しんで下り、私も気持ちのいい汗になりました!
青山楽楽会

裏、表

徳永先生による「叩くリズム・セミナー」の資料を買われ、練習されている方が多いです。
このトレーニングはビート(拍の頭)をしっかり捉え、リズムがずれないトレーニング、そして2分割のノリ、スイングのノリ、4分割のノリのトレーニングになります。私は毎日練習を始める前にハーモニカを温めている時間にトレーニングを少しづつしています、買われた生徒さんもレッスンの中でトレーニングされています、
難しいのは頭から裏への切り替え、裏から頭への切り替える所です。 大体の方がこのポイントで狂ってきます。
私が思う1つの要領として、4小節目が切り替えになりますので、4小節目の3拍目から自分に言い聞かすように大きな声で3ン4イと言うと意識ができ上手く切り替わるようになります。そして上手くクリアし、次の段の2~3小節目は小さな声で一定のテンポがキープできるようにリラックスして叩けば楽しくできるように思います。
このリズムトレーニングと2拍づつのリズムの見方(タン、タン、タン、ウンとかチョチョンガチョン等)を勉強して、
アドリブを見て、カッコよく、楽に演奏できるようにがんばりましょう!!、 
裏と表、人生も裏と表がありますよね!

冬から春へ

あかね雪14日は1ヵ月ぶりに「あかね」へ行きました。前回は雪でレッスンはお休みでしたので。今日も雪がチラホラする寒い日でした。
レッスン会場になっている「あかね文化会館」に着くと、左の写真のように雪がしっかり残っていました。
でも、会場の中に入るほのかな梅の香が!ロビーには梅の香りがただよう「盆梅展」が開催されていました。冬から春への景色ですね。
そういえば14日はバレンタインデー、この日から小鳥が愛を囁き始める日とされています。 春の香りが、声が聞こえ始めますね。午前の「あかね」の皆さん、午後の近江八幡の生徒さん両方とも、良くお勉強されていて、冬の間にしっかり知識を貯蓄されていました。春には美しい花が咲くでしょう!!あかね盆梅
記事検索
月別アーカイブ
お薦めリンク
QRコード
QRコード