滋賀ハーモニカ 笑好吹(エコーズ)


ようこそ!滋賀ハーモニカ 笑好吹(エコーズ)のホームページへ


1998年(平成10年)発足。
名前の由来は、「笑ったり、吹いたりするのが好きな仲間」という意味です。
山森音楽教室が開催するサークルです。


2015年05月

野洲図書館 コンサート

昨日のバラ・ハーブ園のコンサートに続き、24日は野洲図書館で野洲図書館コンサートをしました。昨年もさせてもらった会場で、今年は「爽やかな風にのって」というサブ・タイトルでした。
その名前にあうような曲を1部、2部構成で10分の休憩を入れて1時間半、演奏しました。
2部の始めには野洲市長さんも来られてしっかり聴いてくださいました、又、皆さんと一緒に歌うコーナーもあり、楽しい時間でした。
クロマチック・ハーモニカの説明をしたり、今日はミニ・ハーモニカも持っていっていたので、1オクターブの曲「キラキラ星」を吹いてみましたら、喜んでくださり、会場が和やかになりました。
お客様の中には、現在レッスンを受けておられる生徒さんに混じって、ご都合で退会された方々のお顔もあり、懐かしくお喋りでき、とても嬉しかったです。その中のお1人はご家族で来られていました。
やはり、このハーモニカの音色を愛してくださっていると実感しました。
 昨日のバラ園でも思わぬ懐かしい方との出会いがありました。
コンサートは聴いてもらうだけではなく、大切な出会いの場でもありますね!

ガーデニング・コンサート

バラ・ハーブ園 2015・5・2323日は、守山にあるバラ・ハーブ園でのガーデニング・コンサートでした。
暑くもなく、寒くもなく、満開のバラの中での演奏は楽しかったです。
昨年も演奏させてもらいましたが、昨年は真夏日の超暑い日で、バラは満開が済み、お客様も殆どいらっしゃらなかったのですが、今年は、沢山のお客様でした。
バラに関した曲や、明るい元気な曲等を、11時と13時30分からのそれぞれ30分、2回演奏しました。 
お客様は、知っている曲に、とても喜んでくださいました。
守山広報や京都新聞に掲載されたので、私の教室の「笑好吹」の名前を見て湖南市からわざわざ来てくださった方もあり、感激しました。 又、帰りの駐車場で、「とても癒されました、有難うございました」と言われ、演奏した曲名を聞いてくださったりして、
此方も疲れが取れました。  緑の中での演奏は、植物のいい香りや、お客様のリラックスされている様子が窺えたりして最高です。

24日は、反対に野洲図書館でのコンサートです。  此方も昨年に続き2回目です、楽しみです!!

ポーセラーツ

ポーセラーツ写真は生徒さんの手作りのポーセラーツの鏡です。
ポーセラーツとは磁器に自分の好みの絵を焼き付けるハンドクラフトです。
この素敵な作品を作ってくださった生徒さんは、3月でお別れした障害者支援センターでレッスンを受けられた方です。 視覚障害ではなく、左手がご不自由な方で、
右手で一生懸命に作ってくださいました。3月のお別れ会には間にあわなかったとのことで、昨日、私の手元の届きました。
綺麗なお手紙も添えられて、その方の優しさと愛情がたっぷりで、思わず胸が一杯になりました。 手作りというのは、その方の大事な時間と労力を貰うのですから、本当に掛け替えのない大切な物ですね。
8年間の障害者支援センターでの思い出と一緒に大切な宝物になりました。

バラにはトゲがありました

バラの季節になりました。大好きな花です。 我が家にはピンクのツルバラがあり、可愛い花が咲きます。
先日、蕾が膨らんできたので、伸びすぎている枝を切っている時に、トゲが左手の中指に刺さりました。
その時は何本か刺さったのですが、直ぐ抜けたので気にしなかったのですが、この中指だけがチクチクするので、見るとトゲが入り込んでいました。その内に抜けるだろうと思っていたら昨日ぐらいから赤く腫れてきて盛り上がり、触るととても痛みを感じてきました。今日、皮膚科へ行ったら、「バラのトゲは性質が悪いですよ、ほじくらないとダメですが、血が出てトゲが見えなくなるので、皮膚を柔らかくふやかしてから、ほじくりましょう」と言われ、皮膚を柔らかくするテープ(ウオの目を取るテープみたいなもの)を貼ってもらいました。 夕方から薬が効いているのか、ズキンズキンとしています。 来週の月曜までこの状態です。
わずか、小さなトゲが大きな痛みになってしまいました。 以前に松下幸之助の格言に「雨の日は傘をさせ」
との事を書きましたが、正にその通りです、これぐらいと思って軍手をせず素手で触った為ですね。
反省です。゜(´Д`)゜。

3拍子ができないのは若い?

テンポ170という早いデュエット曲をフレグランス(岡本奈帆子さんとのデュエット名)で練習しています。
これが3拍子で、アドリブになると裏からのシンコペーションばかりで、追いかけられているみたいに忙しいです。
結構、難しく、ノリ遅れると、なかなか入れません。 何でも「3拍子ができないのは若い証拠ですよ!」と
言われました。 今の若い人は16ビートの曲で、ダンスもキッズ・ダンスなので3拍子の感覚ができないみたいです。3拍子ができないのは、若いのか、単なるドジなのか?喜んでいいのか、悲しいんでいいのか?

ウィーンから許可

目下、私のチラシを作成中です。 いろいろ試して生徒さんからアドバイスをもらったり、試行錯誤しています。
チラシに私の写真ではなく、似顔絵をいれることにしました。
それは、水彩画教室でのレッスンの時に先生が画いてくださったもので、とても気に入っています。
私が描いたのなら問題はないのですが先生が画かれたので、著作権があるかと思い、先生に使わして貰う℡をしました。呼び出し音が何だか外国の電話みたいな音です、出られないので切りました、暫くして電話がなると、通知不可能と表示され、取りあえず電話をとりました。水彩画の先生からで、要件を尋ねられたので、「しかじかかくか」と告げると、「今、ウィーンにいてるんや、かまいません、使ってくれていいよ!ウィーンから許可します!」と心強い、楽しい℡でした。これで、安心してチラシ作製ができます。 ハーモニカの発表会の時も徳永先生のテキスト、音源を使わせてもらっているので、徳永先生には、お断りをいつも入れています。
それが、礼儀というものだと思います。img012

うう  しゅらしゅら 

先日のブログで、探し物をするときに「うう しゅらしゅら、、」を唱えると出てきますよ!と書きました。
CDとモバイル・キューブもこの言葉のおかげ?で出てきたので、この言葉を教えてもらった「レイク・フェアリー」のグループの方達に、感激して「有難う!」って感謝の言葉を言うと、「この言葉の効き目は2回までみたいですよ!」と言われました。
(゚∇゚ ;)エッ!?もう私は2回使ったので、手持ちがないという感じです。何年有効なのでしょうかね

いろいろな事を教えてもらえる楽しいグループです。発表会の曲も3人が気を合わせ、綺麗にアンサンブルができています、このグループの前後に個人レッスンで2人おられますが、偶然、同じ曲「びわ湖就航」を練習されていて、個人は個人で気が合っているみたいで、纏まりのいい日曜日の人達です。
記事検索
月別アーカイブ
お薦めリンク
QRコード
QRコード