滋賀ハーモニカ 笑好吹(エコーズ)


ようこそ!滋賀ハーモニカ 笑好吹(エコーズ)のホームページへ


1998年(平成10年)発足。
名前の由来は、「笑ったり、吹いたりするのが好きな仲間」という意味です。
山森音楽教室が開催するサークルです。


2013年06月

夜の車の運転には注意

22日の「風の葡萄」での演奏帰りに、コンビニによる用事がありました。
夜の9時前ぐらいでした。 国道に面したお店ではなく、私の家の近くのコンビニでしたが、少しカーブでわずかな上りになっている所のお店で、右折で入らなければなりませんでした。  右折は苦手です。 ライトで道が光っていて、後ろから車が付いて来ていたので入口と思いハンドルを切って入ろうとしたら、未だ手前でした。、縁石にぶつかる寸前で急ブレーキで止まりました。  後ろの車も思わず止まってくれました。 とても怖かったです。
本当に怖かったです。  夜の運転は危ないですね。  皆様も気を付けてください

6月の風の葡萄

毎月のお馴染み、「風の葡萄」での演奏が22日ありました。
22日は笑好吹の生徒さん達が沢山来てくださいました。
毎月来てくださる方、ご家族と一緒の方、そしてお仕事でしばらくお休みされている方等、皆さん熱心に聞いてくださいました。 とても嬉しかったです。 生徒さん達が来てくださると心強いですし、又、真剣に見てもくださっているので、それなりの緊張があります。 でも、拍手をもらうとホットします。
今月は6月らしい雨の歌などを演奏しました、 その中で「ワン・レニー・ナイト・イン東京」というムードミュージックの懐かしい曲を演奏しました、 喜ばれた方はそれなりの年齢の方で盛り上がりましたが、アラーフォーの方はポカ~とした顔でした、 めったにテレビでは聞けない曲です、  こんな曲も面白いですね

くせ毛

私は昔は真っ直ぐな太い真っ黒な髪でした。
でも、年齢を重ねる毎に、1本の髪の毛が細くなり腰がなくなり、くせ毛になりました。
特にここ数日は雨なので、湿度で髪の毛は巻き上がり大変です。  雷さんか大仏さんのようです。
21日は京都でした。京都は私が住んでいる瀬田より蒸し暑いです。  瀬田では涼しかったので、重ね着をし、長袖を着て行きました。 レッスンでテンションが上がったのもありますが、蒸し暑くジワ~と汗がでて、髪がもう最悪状態になりました。 引っ張っても伸ばしてもすぐ上がってしまいます。 できるだけ鏡はみないようにして凄しました。  雨の日は嫌ですね。

話は変わりますが、22日土曜日は6月の「風の葡萄」での演奏です。
6月にふさわしく、しっとりした歌などをを取りそろえました。
お天気が心配ですが、お越しください、  お待ちしています

2ndパート

アンサンブルでは各パートのしっかりした練習が必要ですが、仕上がってくると、ここをもう少しこうしたらよくなるだろうなと演奏を聴きながらいろいろ考えてしまいます。 楽譜を書いた時はこれでOKと思っていても皆さんの演奏が仕上がってくると違うアイデァが浮かびます。  その変更をお願いするのはだいたい2ndパートです。
ミィーーーとか4拍延ばしているところを細かく動かしてしまいます。 2ndの方は楽譜を書きなおしたり、穴番号を描き入れたり、音源にはないのでこれで正しいのか?と不安に思われます。先日も熱心な方から変更後の楽譜を確認の為、速達で送ってこられ又、メールで細かくお問い合わせがありました。 とてもお忙しい方達にお願いしたみたいですが、「何より皆さんの為、泣き言は言いません、頑張ります」と書かれてあったのに感動です。
私も早速、変更後のメロディーを吹き込みでCDを作り楽譜と一緒に送りました。
お互い、必死で熱心な気持ちを持つのは大切ですね。 より良い演奏になるでしょう!!

発表会打ち合わせ

なが~い中休みだった梅雨が戻り、ごめんなさいと言わんばかりに大雨となりました。
その雨の中、来月の発表会に向け、大津市民会館へ打ち合わせに行きました。
音響さんはいつもの方にお願いしているので、一緒に来てもらいました。 やはり、慣れておられるので、全体のレイアウトからステージの高さ、幅、そして看板のボードにいたるまでテキパキとアドバイスしてくださいました。
数字に弱い私はステージの高さとか幅とかが何センチといわれてもピンとこないので、とても大助かり!
昨年の経験から今年はスタンドマイクも1人に1本つけてもらうことになりました。これで、ハンドマイク、スタンドマイクのボリュームの差が少なくなると思います。どのステージもしっかり音が出ます。
当日が楽しみです。  出場される皆さん、最高の音響で気持ち良く演奏できますよ!
後1月、頑張りましょう


対策、たいさく、タイサク

いつの頃からか、ニュースや天気予報で00対策という言葉が毎日のように聞かれるようになりました。
インフルエンザ予防対策、花粉対策、紫外線予防対策、熱中症対策とノンビリ~という時期は無くなったように思います。 私の小さい頃は余りなかったように記憶しています。 それだけ気象変化が厳しいいのか、予報が正確に捉えられる技術の進歩が凄いのか、多分、両方でしょう。
予報を出している方も大変でしょうが、受け止める方も神経質になるとしんどいですね。 
このような言葉が聞けない穏やかな日が来るといいのにと思います。
緑を愛で、小鳥の声を聴き、素敵な音楽に楽しむ、気分の持ち方だけでもゆとりが欲しいですね

ソート

今日とても感激したことがあります。  ソートです。
何かな? それはコピーのすぐれ技です。  今までは例えば1ページ目から10ページ目をA4で10部作るとなると、A3で2枚コピーし、半分に切り、1ページ目から10ページ目までかるた取りのように部屋に並べ、順番に取って1部づつ作っていました。 凄い労力と時間がかかっていました。 時には枚数が足らず、どこかで2枚重なっていないかとか神経もつかいました。  ところが、ところがです!  今日、コピーで「ソートを使えば」って教えてもらいました。
早速、いつものコピー屋さんに行き尋ねたところ親切に教えてもらい試してみました。
1部づつちゃんと束になってでてきて、おまけに希望するところにホッチキスで止めてくれます。 
今までの苦労は何だったのだろう!というぐらい大感激しました。  世の中の進歩は凄いですね w(゚o゚)w オオー!
これからは、何ページ、何部でもOK!!   

記事検索
月別アーカイブ
お薦めリンク
QRコード
QRコード