夜の9時前ぐらいでした。 国道に面したお店ではなく、私の家の近くのコンビニでしたが、少しカーブでわずかな上りになっている所のお店で、右折で入らなければなりませんでした。 右折は苦手です。 ライトで道が光っていて、後ろから車が付いて来ていたので入口と思いハンドルを切って入ろうとしたら、未だ手前でした。、縁石にぶつかる寸前で急ブレーキで止まりました。 後ろの車も思わず止まってくれました。 とても怖かったです。
本当に怖かったです。 夜の運転は危ないですね。 皆様も気を付けてください
ようこそ!滋賀ハーモニカ 笑好吹(エコーズ)のホームページへ
アンサンブルでは各パートのしっかりした練習が必要ですが、仕上がってくると、ここをもう少しこうしたらよくなるだろうなと演奏を聴きながらいろいろ考えてしまいます。 楽譜を書いた時はこれでOKと思っていても皆さんの演奏が仕上がってくると違うアイデァが浮かびます。 その変更をお願いするのはだいたい2ndパートです。
ミィーーーとか4拍延ばしているところを細かく動かしてしまいます。 2ndの方は楽譜を書きなおしたり、穴番号を描き入れたり、音源にはないのでこれで正しいのか?と不安に思われます。先日も熱心な方から変更後の楽譜を確認の為、速達で送ってこられ又、メールで細かくお問い合わせがありました。 とてもお忙しい方達にお願いしたみたいですが、「何より皆さんの為、泣き言は言いません、頑張ります」と書かれてあったのに感動です。
私も早速、変更後のメロディーを吹き込みでCDを作り楽譜と一緒に送りました。
お互い、必死で熱心な気持ちを持つのは大切ですね。 より良い演奏になるでしょう!!
なが~い中休みだった梅雨が戻り、ごめんなさいと言わんばかりに大雨となりました。
その雨の中、来月の発表会に向け、大津市民会館へ打ち合わせに行きました。
音響さんはいつもの方にお願いしているので、一緒に来てもらいました。 やはり、慣れておられるので、全体のレイアウトからステージの高さ、幅、そして看板のボードにいたるまでテキパキとアドバイスしてくださいました。
数字に弱い私はステージの高さとか幅とかが何センチといわれてもピンとこないので、とても大助かり!
昨年の経験から今年はスタンドマイクも1人に1本つけてもらうことになりました。これで、ハンドマイク、スタンドマイクのボリュームの差が少なくなると思います。どのステージもしっかり音が出ます。
当日が楽しみです。 出場される皆さん、最高の音響で気持ち良く演奏できますよ!
後1月、頑張りましょう