滋賀ハーモニカ 笑好吹(エコーズ)


ようこそ!滋賀ハーモニカ 笑好吹(エコーズ)のホームページへ


1998年(平成10年)発足。
名前の由来は、「笑ったり、吹いたりするのが好きな仲間」という意味です。
山森音楽教室が開催するサークルです。


2013年01月

土曜日は「風のぶどう」

今週26日の土曜日はいつもの「風のぶどう」でのライブです。
デュェットの「ウコッコ」の相棒、池田恵美さんが4月にめでたく結婚されます。
今月の「風のぶどう」後、しばらく演奏活動はお休みされます、 彼女の魅力ある低音が少しの間聞けませんね、
独身最後の彼女の演奏を聴きにきてください!
お待ちしています。  私のソロもありますよ~

作成中

昨日のブログでも書きましたが、アンサンブルの発表会が7月21日に決まりました。
それに伴い、グループのアレンジを書きだし、録音の作業に入りました。
各グループもお尻がモゾモゾ、曲が決まるとほっとした様子をされます。
皆さん、やりたい曲の主張がしっかりされて来て、とても嬉しいです。
アレンジ、楽譜書き、録音、CD作成とこの季節の仕事が今年も始まりました!!

超忙しくて暇な日?

22日は超忙しい日でした。
7月21日の発表会のホール予約に大津市民ホールへ行きました。
ここは先着順なので9時から受け付けなのですが私より1人でも早く並んでいる人があればだめなのです。
それで8時半にホール玄関へ、誰も待っていなくて私だけでした。よしよし! 30分寒い外で本を読みながら9時まで待ちました。 トイレに行きたくても行けないので今朝は水分も少なめにしました。その甲斐あって7月21日
予約できました。笑好吹の皆さん、7月21日(日)大津市民ホール小ホール、夏のアンサンブル発表会をします、 楽しみですね!!

予約申し込用紙に記入し終えたら9時半過ぎ、 今日はこの後、向かいのびわ湖ホールでのある企業の新年会で演奏する予定でした、 入りが11時だったので家には帰らず1時間半喫茶店で本を読んで時間をつぶしました。 11時に宴会場へ行きセッティングを済ませ、演奏時間まで1時間ありました。 又、又、本を読んで時間をつぶすことに! 本番は80名ほどのお客様にコンパニオンの綺麗なお姉様立が目立ちました。
宴会の時間でしたので、ワイワイガヤがヤの中での演奏、でも数人の方は真剣に聴いてくださいました。
いろんな場所での演奏は勉強になります。
今日は忙しかったのか、暇だったのか わからない日でした。

お湯がでました!

2週間前に水道管が凍結し、台所のお湯がでなくなっていました。
昨日ぐらいから少しお湯になってきたかなと思ってましたが、今日お湯が出ました
2週間ぶりです。 感激です。お湯がこんなに温かくて幸せな気分にさせてくれるのかと改めて思いました。
あるのが普通なのが、なくなるととても不便になり、又、回復した時の喜びは言葉になりません
思わず、「うわぁ~お湯、お湯」と叫び、笑いがとまりませんでした。
誰かに℡をして「聴いて、聴いて、お湯になった」と言いたいぐらいでした。
お湯のある暮らし、最高の幸せです

ニューイヤー コンサート

DSCN080320日は大津市の仰木の里市民センターで、文化協会主催のニューイヤーコンサートで演奏しました。 「森の響」の3名と一緒です。 この3名とは偶然同じ学区なので、私の車で4人揃って楽しく出かけました。 昨年の6月にも行っているのと同じ所と思い、車のナビを頼りに行きました。ナビは前回とは違う道を案内してくれて161号線ではなくバイパスを案内、車の運転の下手な私はバイパスに乗るのは苦手です、でも降りるわけに行かずエイヤー!と走りました。 すると前回よりも早く予定の30分も前に着きました、 公民館について会場にいくと何だか様子が変です。違う団体が「ふれあいサロン」をされていて、コンサート会場ではないということに気が付きました(゚ロ゚;)エェッ!?  予定より早くついたからよかったものの、あわてて主催者さんに連絡しコンサートがされている会場に案内してもらいました。昨年行ったのは「仰木市民センター」今回は「仰木の里市民センター」でした。間にあいホッです。 時間に余裕を持つことは大事ですね、
約80名ぐらいのお客様の前でアンサンブル、ソロなど10曲演奏しました。 クロマチックハーモニカは初めてという方ばかりで大変興味を持ってくださいました。 何年前にできたのかとか熱心な質問もあり、盛り上がったコンサートで、アット言う間の45分でした、帰りがけに皆さんから良かったという声や「もう1時間演奏してほしかった」と言われ嬉しかったです。 やはりクロマチック・ハーモニカの音は聴く人の琴線に触れるみたいですね。 

絵手紙

DSCN07991月の水彩画の教室に行きました。 今月は絵手紙を描くという勉強でした。
絵手紙はよくありますが、この教室の先生はあっさりとお洒落に描くということを盛んに言われました。
先月は休んだので2カ月ぶりの教室です。 15~16名の中でおそらく私が1番下手ですね。
皆さんとても上手で、ふんふん、うわー凄い!そればかりが出てなかなか私の筆が進みません。
子供のお絵かきみたいのを描いてしまいましたが、先生は「面白いがな」と無理に褒めてくださいました。
とても新鮮だったのは、絵手紙は葉書に描くと思っていましたが、封筒の表の宛名を書く所に絵を描いて相手に送れば喜んでもらえますよって言われ、なるほどなと思いました。
今日は宿題が出て先生に絵を描いて送るというのがでました。まず、題材から考えなければなりません。
題材選び、お洒落心、絵心、絵に添える文章と大変です


写真はネギのベーコン巻のおかずを題材にした絵手紙です

古傷が痛みます

この冬、1番くらいの寒さの今朝、雪景色でした。
寒くても京都のレッスンはとても楽しく、3クラスの皆さんとても良く練習されていました。
レッスンをしている時は夢中でしたが、ふっと気がつくと昔骨折した左足が痛んでいます。
左足の甲を骨折して、もう7年くらいになりますが、完治はせず左足は甲だけが痛む時もあれば、付け根から痛む時もあります。 今日は甲が痛み、歩く時に違和感がありましたが、腰を曲げれば年寄りに見えるので、背中をピンとして歩きました。 多分、寒さのせいでしょう。  明日になればよくなりますように!!
記事検索
月別アーカイブ
お薦めリンク
QRコード
QRコード